長田内科循環器科医院|上伊那郡南箕輪村の内科・循環器内科・消化器内科・小児科

  • HOME
  • 診療案内|上伊那郡南箕輪村の内科・循環器内科・消化器内科・小児科なら長田内科循環器科医院
診療案内|上伊那郡南箕輪村の内科・循環器内科・消化器内科・小児科なら長田内科循環器科医院

初めて来院される方へ

  • 保険証や各種医療証を受付にご提出ください。
  • 再診の方は診察券も受付にご提出ください。
  • 服用中の薬がある方は、お薬手帳や薬の説明用紙を受付にご提出ください。

心疾患の診療

先天性心疾患(心房中隔欠損症・心室中隔欠損症など)

当院でも健診などで異常を指摘されて受診。超音波検査などで診断した結果、信州大学医学部附属病院や諏訪赤十字病院で手術を受けた患者さんがおられます。

後天性心疾患(僧帽弁閉鎖不全・大動脈弁閉鎖不全症など)

後天性心疾患(僧帽弁閉鎖不全・大動脈弁閉鎖不全症など)

心臓は内部が4つの部屋(左右心房・左右心室)に分かれています。各部屋の出口には膜でできた弁があり、血液の逆流を防止しています(図)。この弁が何らかの原因(老化・変性・リウマチ熱など)によって硬化もしくは破損すると、血液の通過障害や逆流が起きます。これを心臓弁膜症といいます。心臓には4つの弁があり、障害される弁によって出現する症状が異なります。高齢になると弁膜症は増加します。当院では心臓超音波検査、24時間心電図で診断し、不整脈(合併することが多い)や心不全に陥るのを予防するため治療方針を決定してゆきます。

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)

虚血性心疾患とは、動脈硬化などが原因となって、冠動脈の閉塞や狭窄などが起こり、心臓の筋肉への血流が阻害され、心臓に障害が起こる疾患です。狭心症や心筋梗塞などがあります。心筋梗塞(図)は、冠動脈が完全に閉塞し、心臓の筋肉に血液がいかなくなり、その部分の心筋の動きが悪くなってしまう病気です。心臓の筋肉の動きが悪くなると、ポンプとしての力が落ちてしまいます。症状としては、激しい胸痛、呼吸困難、冷汗、嘔気、嘔吐などがあります。発症直後に不整脈で命を落とすことがあり、AEDによる救命が必要です。
動脈硬化や血栓などで心臓の血管が狭くなると、心臓の筋肉に必要な血液がいきわたりにくくなります。急に激しい運動をしたり、強いストレスがかかると、心臓の筋肉は一時的に血液不足となり、主に前胸部、時に左腕や背中に痛み、圧迫感を生じます。これを狭心症といいます。当院では、運動負荷テスト、24時間心電図、心エコー、頸動脈エコーなどを行いながら診断をつめ、最終的に伊那中央病院で冠動脈CT、心筋シンチ、冠動脈造影などで診断確定し、治療方針を決めます。

不整脈(心房細動・心室頻拍・期外収縮など)

不整脈(心房細動・心室頻拍・期外収縮など)

不整脈には色々な種類があり、多くは自覚症状が無かったりします。しかしある種の不整脈(心室細動など)は生命の危険を伴っており突然死の原因とも成りえます。心房細動は、心房の筋肉の各部分が無秩序、不規則に興奮している状態で、この無秩序な興奮が心室へと伝わることで脈が不整になります。心房細動のために心房内に血栓ができ、それが脳血管に運ばれると脳塞栓を起こします。当院では(24時間)心電図、心エコーなどで評価し、脳塞栓予防のための抗凝固療法を行っています。

心筋症(肥大型心筋症・拡張型心筋症など)

心筋症とは、心筋細胞そのものが大きくなったり変質したりして、心臓の壁が異常に厚くなったり、逆に薄く伸びてしまい、心臓の機能や血流に異常をもたらす病気のことです。多くは原因不明です。肥大型心筋症は、心筋の細胞が大きくなって、とくに心室の心筋があちらこちらで全体的または部分的に厚くなるものです。心筋が厚くなると、心臓内腔が狭くなって、心臓は十分な量の血液を送り出せなくなります。若年者の突然死の大きな原因とされています。不整脈を合併することも多く、最終的には心不全に陥ることも多いです。当院では心エコー、(24時間)心電図、などで評価し、早期から治療を行っています。その他には拡張型心筋症、拘束型心筋症、不整脈原性右室心筋症などがあります。

動脈硬化とは

動脈硬化とは

動脈硬化症とは、「動脈がかたくなる」ことです。動脈がかたくなると、そのしなやかさが失われ、血液をうまく送り出すことができず、心臓に負担をかけてしまいます。また、動脈がかたくなると血管の内側がもろくなって粥腫(アテローマ)ができ、血管の中がせまくなり、閉塞し(梗塞症)、さらに粥腫の一部がはがれて血液中をただよい末梢の細い血管を詰まらせたりします(塞栓症)。血管の内側がせまくなると必要な酸素や栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が閉塞すると心臓や脳のような重要な臓器に血液が流れなくなり、壊死(組織が死んでしまうこと)に陥ってしまいます。またかたくなることで、血管はもろくなり破れやすくもなります(出血症)。
動脈硬化症が進行するとどうなるか。心臓に大きな負担がかかり、高血圧、高血圧性心疾患(心肥大)、心不全などに移行してゆきます。また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、腸間膜閉塞症、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。血管が破れると、クモ膜下出血・脳内出血の危険もあります。さまざまな症状を引き起こす動脈硬化症ですが、恐ろしいのは「症状が出にくい」ことです。心筋梗塞は心臓を栄養する冠動脈が閉塞して心臓に血液が行かなくなり、最悪の場合は心臓が痙攣・停止します。しかし冠動脈が75%程度に狭くなっていても多くの場合、自覚症状は目立ちません。そのため、自覚症状が出たときはすでに重症化している人も多いのです。それが、動脈硬化症が「沈黙の殺し屋」といわれるゆえんなのです。血管の状態をチェックすることが大切です。

動脈硬化は加齢とともに進行して行きます。動脈硬化の危険因子としては従来から脂質異常症、高血圧、喫煙、糖尿病(以上4大危険因子)、肥満、運動不足などが挙げられていますが、さらに若年(50歳未満)発症の心血管疾患の家族歴、ストレス、男性(女性は閉経後)、高尿酸血症、なども危険因子として示唆されています。こういった危険因子をきちんと診断・管理してゆくことが大切なことです。

呼吸器疾患の診療+禁煙治療

  1. かぜ、インフルエンザ、気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症→厚生労働省の人口動態統計(2019年)では、日本人の死因は、1位がん:37万6425人。2位心疾患:20万7714人、3位老衰:12万1863人、4位脳血管疾患:10万6552人、5位肺炎:9万5518人と肺炎が5位でした。高齢化に伴って重症化する肺炎も増えています。予防接種などでしっかり肺炎やインフルエンザを予防しながら、早期受診・早期治療により軽い内に治療することが必要です。当院では、感染症に対してもできるだけきちんと検査を行い、治療するように心がけています。待合室は最大3フロア準備することができ、各々の部屋には空気清浄機が設置されています。インフルエンザをはじめとした感染症の患者さんが一般の患者さんと同室にならないよう対応しています。
  2. 気管支喘息→喘息は気道に起こる慢性炎症性疾患です。慢性炎症によって気道過敏性が上昇し、息切れ、喘鳴、咳嗽が繰り返し起こります(特に夜間や早朝に悪化)。気道の病変が元に戻らなくなる致死率の高い難治性喘息が大きな問題となっており、きちんとした診療を継続することが大事です。当院では動脈血酸素飽和度等を常にチェックしながら必要に応じてスパイロメトリー・胸部エックス線・血液検査等を行い、喘息のコントロールを行っております。感染症についても早期に対応しています。
  3. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)→慢性閉塞性肺疾患は、慢性呼吸器疾患の一つであり、苦しい病気として知られています。煙草をはじめとしたさまざまな有毒なガスや微粒子の吸入、肺胞の破壊や気道炎症が起き、ゆっくり進行し、治療が困難な息切れが生じる病気です。当院では慢性閉塞性肺疾患に対してはその原因の90%を占める「喫煙」に対し、成功率の高い内服薬による禁煙治療を行っています(保険適応あり。)。また早期診断のために呼吸機能検査(スパイロメトリー)、動脈血酸素飽和度、胸部エックス線検査、CT検査(上伊那生協病院に依頼)などを行っています。重症化した患者さんのためには「在宅酸素療法」も行っています。
    詳しくはすぐ禁煙.jp(外部リンクです。)のホームページをご覧ください。
  4. 肺がん→肺がんは致死的が高いがんのひとつです。そのわけは、多くの場合発見が遅れて有効な治療を行うことができないためで、早期発見された場合には手術や放射線療法で治療可能です。慢性閉塞性肺疾患同様、原因は喫煙です。喫煙を開始する年齢が低いほど肺がんになる可能性が増し、非喫煙者でも周囲で喫煙すれば肺がんの可能性は増加します。予防にはやはり「禁煙」が第一です。早期発見には肺CTが有効と思われます。当院では主に上伊那生協病院に依頼しています。

消化器疾患の診療

消化器疾患は、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸)、肝臓、膵臓、胆嚢(胆道)、などの疾患です。症状は腹痛や嘔気、食欲不振、下痢、便秘などです。

  1. 胃・十二指腸潰瘍→胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌や鎮痛剤、胃酸などによって、胃や十二指腸の粘膜が損傷し、粘膜や組織が欠損する病気です。上腹部の痛みや胸やけ、膨満感などの症状がみられますが、多くは、薬などで改善することができますので、早めにしっかりと治療することが大切です。当院では「胃内視鏡」で診断を付けると同時に、ピロリ菌の判定を行い、除菌療法を行っています。
  2. 胃がん→早期には症状はありません。進行するに従って、胃の痛み、胸やけ、吐き気などがみられます。治療はがんの切除が基本です。早期なら、開腹はせず、内視鏡を用います。これができない場合は開腹して、がんを切除することになります。進行がんの場合は、抗がん剤を併用することが多いです。
  3. 逆流性食道炎→逆流性食道炎は、強い酸性の胃液や、胃内の食物が食道に逆流するため食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。高齢化や食生活の変化によって、最近、患者さんが増えています。多くの患者さんは生活習慣改善と薬物治療を併用します。薬物治療開始により、多くの方では、症状が治まってきます。しばらくは薬の内服を続ける必要があります。
  4. 大腸がん→多い症状は、便に血が混じることです。血液といっても目に見えないものもあり、便潜血反応が重要です。このほか、便が細い、便秘と下痢を繰り返すなどのときも要注意です。治療は胃がんと同様、早期であれば大腸内視鏡での治療が可能です。当院では大腸内視鏡は昭和伊南総合病院、伊那中央病院に依頼しています。
  5. 肝炎→肝炎とは、肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が破壊されるものです。B・C型肝炎ウイルス、アルコール、自己免疫などが原因となっています。最近B型肝炎において若い人の感染も増加しています。肝炎ウイルスに感染していても、早期に診断を受け、治療を受けることで肝硬変や肝がんといった深刻な症状に進行するのを防ぐことができます。現在、ウイルス性肝炎はコントロールできる病気になっています。当院ではウイルス検査(採血)による診断を行い、インターフェロン等の治療は伊那中央病院へ紹介しています。その後は定期的な超音波検査と血液検査等できっちり経過を見てゆきます。
  6. 脂肪肝→脂肪肝は生活習慣病の一つです。肝臓に脂肪がたまりその機能が損なわれるもので、やっかいなことに、自覚症状がありません。健康診断のGPTやGOT、γGTPといった指標はすでにおなじみですが、基本的にはこれらの数値、とくにGPTが基準値をオーバーしている場合には、警戒してかかるべきです。アルコール性の脂肪肝の場合には、γGTPの数値も高値を示します。非アルコール性脂肪肝(NAFLD)が最近増加しています。その原因は、脂肪や糖分の多いバランスを欠いた食生活や運動不足による、内臓脂肪の増加です。

骨粗鬆症の治療

グラフ

骨粗鬆症は骨が構造的にもろくなって、骨折しやすくなる病気です。背骨がもろくなると、背骨が体の重みでつぶれたり、変形する圧迫骨折が起こりやすくなり、背中が曲がったり、姿勢が悪くなったりします。その結果、日常生活に支障をきたすことにつながります。姿勢が悪くなると、内臓への悪い影響(胸やけ・呼吸機能低下など)が出ることがあります。骨粗鬆症は女性に多い病気です。閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上では10人に7人が骨粗鬆症となります。これは、女性ホルモンが骨の新陳代謝に関わっているからです。
その他、年齢や遺伝、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗鬆症の原因として考えられており、最近では、若い女性の骨粗鬆症も問題になっています。平成22年の国民生活基礎調査によると、「寝たきり」になる原因疾患の約10%が骨折・転倒によるものでした。
当院では、DCS-600EXVという機械で前腕の橈骨を使って骨密度を測定し、必要があれば即日治療を開始しています。注射も含め、国内で行われている治療のほとんどを提供可能です。

小児の診療/感染症の診療

小児科専門医ではありませんが、感染症などを中心に1歳以上のお子さんの診療を行っています。予防接種も1歳以上のお子さんは行っています(要予約)。小児に対する採血検査や注射点滴にも対応しています。感染症に対してはできる限りきちんと検査を行い、治療するように心がけています。待合室は最大3フロア(通称リハビリ室と会議室)準備することができ、各々の部屋には空気清浄機が設置されています。インフルエンザをはじめとした感染症の患者さんが一般の患者さんと同室にならないよう対応しています。